雑草研究
Online ISSN : 1882-4757
Print ISSN : 0372-798X
ISSN-L : 0372-798X
日本国内のホウキギク類 (AsterOxytripolium 節) の分類と帰化動態, 種間雑種に関する研究
榎本 敬深井 いと代福山 利範武田 和義
著者情報
ジャーナル フリー

2001 年 46 巻 3 号 p. 185-193

詳細
抄録

国内の植物標本庫に保存されているホウキギク類 (AsterOxytripolium 節) の標本225点を調査した結果, 次の3つの分類群が帰化種として確認された。すなわち, 1) Aster subulatus Michx. var. subulatus, 2) Aster subulatus Michx. var. sandwicensis A. G. Jones, 3) Astey subulatus Michx. var. elongatus Bosserdet である。原色日本帰化植物図鑑で用いられている和名ではそれぞれホウキギク, ヒロハホウキギク, オオホウキギクに相当する。
体細胞染色体数は, ホウキギクで2n=20, ヒロハホウキギクで2n=10, オオホウキギクで2n=20であり, 染色体の基本数はX=5と推定された。これは日本に自生する Aster 属の染色体の基本数X=9と異なっていた。
ホウキギクとヒロハホウキギクの間では自然雑種が形成され, ムラサキホウキギクと命名した。その染色体数は2n=15の3倍体であった。ムラサキホウキギクの舌状花はうす紫色であり, ホウキギクの白,ヒロハホウキギクのピンク色とは異なっており, 種子は不稔である。ヒロバホウキギクとオオホウキギクの間にも自然雑種が形成されオソザキホウキギクと命名した。いずれの自然雑種も, 人工交配の変種間雑種と同じ形態的特徴を示した。ホウキギクとオオホウキギクでは人工交配による雑種種子が得られたが, 種子は発芽後すぐに死亡した。

著者関連情報
© 日本雑草学会
前の記事 次の記事
feedback
Top